橋南(きょうなん)地区・解説

 江戸時代のはじめごろ、松江の街(まち)は松江城を中心に作られました。これを城下町(じょうかまち)と言います。
 そのころ街(まち)の真ん中を流れている大橋川には大橋というひとつの橋しかありませんでした。ここから南の城下町(じょうかまち)のことを橋南(きょうなん)と言います。たくさんの商人や職人が住んでいましたが、 雑賀町(さいかまち)には足軽(あしがる)という身分の低い武士がまとまって住んでいました。雑賀町は教育に熱心でここ出身のえらい人がたくさんいます。
 また寺町にはお寺がたくさんありました。これは敵(てき)が攻めてきたとき、城のように使うためと言われています。それで松江の街(まち)が作られるとき、ほかの土地にあったお寺もひっこしたりしています。
 現在では、JRや広い国道などがあって交通の便(べん)がよく、たくさんの住宅地(じゅうたくち)があります。また、デパートや大きショッピングセンターもあって商業が盛んです。
 最近では橋南(きょうなん)地区の南側に高速道路もできました。

湖都、水郷、城下町松江の気になる建築、街並み、景観等
タイトルとURLをコピーしました